top of page
28453103_l (1).jpg

TOP MESSAGE

理事長所信

22284692_l (1).jpg

はじめに

なぜ私達は青年会議所運動を行うのでしょうか。

なぜ青年会議所に自らの活動場所を求めてきたのでしょうか。

青年会議所の理念に強い共感を抱き自発的に入会した人もいれば、周りの人や環境の影響で受動的に入会した人もいるでしょう。

私の場合は後者でした。

しかし、それはほん の一歩目を踏み出す前の意識の違いに過ぎず、両者には自分や周りの何かにより良い変化をもた らすことを願って決断をしたということには共通点があるはずです。

原爆が投下され、戦後わずか7年後の1952年に発足した長崎青年会議所は「明日を担う青年たちの自己研鑽の場を作りたい」という想いが原点となり、12名の発起人を中心とした42名の会員で立ち上がり、志を同じくする者が続々と集まり、現在では卒業された会員の数は1000名を超え、約100名もの現役会員が創始の精神を連綿と受け継ぎ、明るい豊かな社会の創造を目標に掲げ情熱の炎を絶やさず活動を続けています。

70年をも超える歴史の中で一度も歩みを止めることがなかったことは、それだけ長崎青年会議所が時代に則して深化していき、地域や人のために貢献してきた結果なのではないでしょうか。

今の私達もこのような場に活躍を求め、自分のため、誰かのため、何かのためにより良い変化を願って活動をしているというそれぞれの純粋な気持ちは、社会がいかに変化し、JC 運動の形が変化しようとも、創始のころより何も変わらない不変的原点であると思います。

本年度は、JC 運動の本当のスタート地点ともいえる意欲の源泉を会員の皆様と再確認し、共有しながら私達の活動の密度を高めていきます。

理事長 田添 太一

長崎の地は開港の歴史にずば抜けたものを持ち、海外との交流拠点という特別な環境の中で様々な恩恵を受けて発展し、長い年月の中で現在の自然と異国情緒ある文化が調和する街並みが形成され、観光業が盛んになり、今の私達の生活に大きく貢献してきました。また、近年では100年に一度の変革期と称される都市開発が着々と進み、更なる交流のための都市機能が備わるとともに街の様相も大きく変化してきています。しかし、ただ街に高機能なハードを整備し、その所有に満足をしただけでは十分な効果は発揮できません。行政や団体あるいは企業、そして市民と連携して「まち」としての魅力を高めるソフトの構築を次々と打ち出し、長崎の強みである観光交流都市としての特色を明確にし、その特性に磨きをかけていかねばなりません。その一方で、昨今の長崎市は全国的な問題でもある人口減少の波を大きく受け、出生数の減少や人口の高齢化、更には、転出超過率が2018年には全国ワースト1位となり、その後も高い水準が続くなど、現在も効果的な施策が見出せず地域として計り知れない不安を抱えています。

また、この問題は生産年齢人口の減少に直結し、長崎の経済を支える企業には人手不足が顕著に現れ始め、経済活動が徐々に縮小されていく懸念を抱え、重大な社会問題になってきています。私達はこの問題を最重要課題と捉え、早期に根本的な原因を浮き彫りにし、地域が一丸となって解決に立ち向かっていく姿勢と仕組みを作り出すことが責務であると考えます。これら長崎の「強み」と「弱み」を知り、「強み」を磨くことが「弱み」への打開策と繋がるよう包括的な我々の課題と捉え、解決と創造に取り組んでいきましょう。

地域一番の力を磨く

01

02

夢と希望を実現できるひとづくりを

長崎のまちが明るい未来を築いていくためには、郷土への誇りや愛情を持ち、主体的に地域社会と関わり貢献することのできる人材を多く育てていくことが、私達を含めた市民共通の使命であります。しかし、これからの子どもや若者を待ち受ける社会環境は既存の社会的問題に加え、 生活行動の変化に伴い急激に変容した価値観やグローバル化に伴う多様性への適応が求められ、その上、この国が抱える問題に対応すべく実現を目指している Society5.0 により急速な先進技術の進展を迎えようとしているなど、向き合うべき課題は山積し、かつ、これら一つ一つの出来事の進化、若しくは変化が密接に影響し合うことで、どのような形になってゆくのか、将来予測がとても困難なVUCAと呼ばれる時代に突入しています。 このように目まぐるしく、非段階的に変転を続ける社会情勢の中で、これからの子どもや若者たちは力強く生き抜いていくための様々な能力を身につけることが求められますが、未来へ正しく導いていくためには、家庭や学校のみに留まらず、地域の大人も連携して教育方針を共有し、当事者としての自覚を持ちながら伴走していくことが非常に重要であると考えます。

03

仲間を集めよう

先に掲げた様々な問題に対し、意識を向ける人材は一人でも多く存在しなくてはなりません。一人ひとりの力は微力でも、人と人との力を合わせることで相乗的に力が発揮され、対象のものに与える影響は強大になっていきます。長崎に住み暮らす人にとって、自分たちのまちが衰退をしていくことを望む人はおそらくいないでしょう。自分のため、家族のため、周りの人のために明るい未来を作っていきたいと思うことは、ごく自然な人間の願いです。前向きな志を持つ人はまだまだたくさん存在しているはずです。私達の活動を広く知ってもらい、仲間を多く募りましょう。会員を拡大していくことは既に青年会議所が目指す社会開発運動の第一歩です。

地域に対し良い影響を与える人材となるためには、絶え間ない能力の向上と人格の形成をひたすらに求め、自らに課していく必要があると思います。アメリカのセントルイスの地を起源とする青年会議所は、社会的身分を持たない若者が社会的地位の向上を願って仲間を集い、互いの研鑽に励んだことがそもそもの始まりです。その形が今に生きているのが例会だと思います。本年度は私達が最も重要な会合とする例会での貴重な時間を有効に活用し、今自分達に何が不足し、何が求められているのかを十分に見定め、参加するごとに会員個々の資質やJC活動への意欲向上に繋げ、組織力が高まる例会を目指していきましょう。 

また、青年会議所は時に志ある青年のための「学び舎」のようなものと比喩されることもありますが、特定の指導者は存在しません。しかし、私は仲間同士や関係者との密度の高い時間を共有する中で互いが互いに学び合う形には、自己研鑽の場として秀でたものがあると思っています。一人ひとりが様々な環境で育ち、社会で異なった役割を持って生き抜く中で、それぞれ固有の能力や価値観を持っています。人と人とが触れ合い、力を合わせながら共通の課題に向き合う中で互いの長所を披露し、短所をさらけ出すことで、自己の課題が見出され、自然と磨かれていきます。そのために、日頃の活動に加え意識的に交流が図れる場を多く設けていきましょう。

04

その仲間とともに

青年会議所運動は、地域に対して一滴の波紋を投げかけることを事業のモデルとしています。つまり、私達が起こした運動を起点として市民の中で広まり、良い変化をしてほしいということです。そのためには、1人でも多くの人に私達の運動への共感をいただくことが非常に重要な要素となってきます。昨今はIT技術の進化とともに情報伝達やコミュニケーションの手段の形が急速に変化してきており、一昔前とは比較にならないほどの人と即時に繋がることが可能になってきました。時に従来からある方法を用いることが人への共感に有効な場面もありますが、私達の思いや考えをこれまで以上に広く発信していくためには、様々な現代的ツールを活用し、時と場合を考慮しながら工夫していくべきです。 

また、青年会議所には同じ志を持つ仲間が世界中に点在し、地域単位での活動を基本としながら互いに協調することで、世界の繁栄と平和に寄与していくことを目的としています。絶えず社会情勢の変化を感じ取り、対話を持ちながら情報や考えを共有し、足並みを揃えて運動を行って いくことが必要不可欠です。

05

共感と協調

私達の組織基盤には法律により定められた運営の根本規則が土台にあり、更に、青年会議所として活動していくために理念から生まれ、長年熟成されてきた様々な組織規則や内部ルールがあります。会員個々人が自由に活動し意思決定していくのではなく、会員の総意が集約され組織運営や事業が行われるよう会議体を整備し、真摯に実行していかなければなりません。この責務を果たす過程にも、私達が社会に通用する力を養う要素があります。しかし、規則やルールを制定する意義は、あくまで私達の組織力を効率よく最大限に発揮するための手段でもあることを忘れてはなりません。最終的な目標に到達するための道のりが遠回りになっては元も子もないのです。その場、そのときの物事に求められる本質を見極めながら改善を検討していくことも、青年会議所としてとても重要なことです。

06

青年「会議所」として

27191075_l (1).jpg

人間には限られた時間しかありません。青年という言葉で括ると我々がいつまでも若く、これ からの時間が永遠にあるように感じるときもあります。しかし、時計の針は止まってはくれず、刻 一刻と時間は流れていきます。40 歳を機に卒業と定められたこの青年会議所活動の意味を考えると、人生の折り返しを迎えるまでに私達が果たすべきことに気づくよう促されているのだと思います。自分のため、周りのため前向きに生きていこうとこの場を選択した私達が一日一日を空費してしまうことは、社会にとっても貴重な力の損失になってしまいます。 私は青年会議所に気付かされ、前を向き、ここまで進んでこれたことに本当に感謝しています。皆様も少なからずそう感じているのではないでしょうか。 一日一日を一生のよう大切に思い、悔いなきようともに行動を起こしていきましょう。

さいごに

bottom of page